Yahoo!広告とGoogle広告の特徴と違い | 予算配分の最適化方法もご紹介

リスティング広告の媒体には、Yahoo!広告Google広告の主に2つがあります。その中にもディスプレイ広告とリスティング広告がありますが、それぞれの広告媒体の違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、Yahoo!広告とGoogle広告の違いとそれぞれの特徴を解説します。また、後半では両者への出稿予算の最適化についても考察します。

広告とは

Yahoo!広告とは

Yahoo!JAPAN広告には、検索広告とディスプレイ広告の2種類があります。

検索広告は、Yahoo!JAPANでキーワードを検索したときに検索結果に表示されるテキスト広告のことです。

検索広告は、ユーザーが注目しているキーワードに関連した広告を表示するため、ユーザーの興味を引きやすいため、サイトへの誘導も比較的スムーズです。ニーズにフィットした広告を打ち出せるため、ターゲティングがしやすいのも特徴です。

もうひとつのディスプレイ広告は、Yahoo!JAPAN提携先の各種ページに「動画」や「バナー」で表示されるもので、広いユーザーに大きく訴求する効果があります。ターゲティングが難しい一方で、広く商品・サービスを宣伝したいときに役立ちます。

検索広告はテキストのみを使用しますが、ディスプレイ広告は「動画」や「バナー」を使用するため、ビジュアルイメージを使うことができます。そのため、商品の画像や動画を用いて具体的に商品やサービスの魅力をユーザーに伝えることができます。

Google広告とは

Google広告とは、Yahoo!広告と同様に、Googleでユーザーが特定のキーワードを入力して検索した際、その検索結果の上部に表示されるリスティング広告と、サイトのコンテンツに合わせた動画やバナーが表示されるディスプレイ広告を扱っています。

リスティング広告もディスプレイ広告も、仕組みとしてはYahoo!広告と同じです。どちらも検索結果や提携先のサイトに表示されるものです。

Googleはユーザーの裾野が広く、日本のみならず世界に向けて広告を発信できる媒体である点が大きな魅力のひとつでしょう。

Yahoo!広告とGoogle広告の違い

それでは、仕組みがほとんど同じYahoo!広告とGoogle広告にはどのような違いや特徴があるのでしょうか?

主だって目立つのはユーザー層の違いです。また、細かい規定やサービス内容にも違いがあります。たとえば、Google広告は機械学習などを利用して自動的に金額設定をしてくれる機能があります。機械学習の精度向上によって、コストパフォーマンスがもっとも高い広告配信ができるなど、最先端技術による恩恵が受けられます。

7つのポイントに絞って、それぞれの違いを説明します。

ユーザー層

まず注目したいのはユーザー層です。
Yahoo!広告は、40〜60代のPCユーザーがメイン層です。一方、Google広告は、スマホユーザーでかつ比較的若い世代の利用率が高いという特徴があります。この違いは、スマートフォンが若い世代に比較的広く普及していることに加え、スマートフォンにそもそも備わっている検索エンジンの設定がGoogleであるという理由が考えられます。

掲載先

広告の掲載先は、どちらの広告も種類によって異なります。
検索広告は、その検索エンジンで検索した場合に、検索結果のページ上部に表示されます。これは両者とも似ています。

しかし、ディスプレイ広告については、Yahoo!広告の場合、Yahoo!JAPANが提携しているプロバイダや新聞社、Webサイトに打ち出されます。一方、Google広告の場合、YouTubeやGoogle Playなど、Googleが提供するサービスに広告が打ち出されます。

さまざまなメディアを使い分けるユーザーであれば、Yahoo!広告は訴求できる機会が増えます。ほとんどの情報をGoogleから得ているユーザーに対しては、Google広告の方が訴求できる機会が増えます。

広告表示オプション

Yahoo!広告もGoogle広告も、「広告表示オプション」が使用できます。オプションを利用することで視認性を高められ、クリック率の向上が見込めます。

どちらも基本的なオプションは、複数のリンクを表示できるものやテキストの追加、電話番号の表示があります。オプション自体の数や詳細設定はGoogle広告の方が豊富です。価格や住所表示、販売者評価表示、メッセージ表示など、広告の充実度が上がるオプションが複数選択できます。

ターゲティング

ターゲティングとは、広告をどんな人物に届けるかを設定できる機能です。Yahoo!広告もGoogle広告もターゲティング設定ができますが、その内容は大幅に違います。

Google広告であれば、年齢や性別、子どもの有無、世帯年収でターゲティング設定ができます。また、ターゲットとする地域は都道府県単位、市区町村単位に加え、半径を指定できます。

Yahoo!広告であれば、地域や日時、時間帯、利用している端末による設定ができます。他にも趣味嗜好レベルなどの細かい情報について設定できます。

例えば、子どもを持つ女性にのみ訴求したい広告であれば、Google広告を使用すべきかもしれません。地域限定の日時もはっきりしたキャンペーンを行う場合は、Yahoo!広告が便利であると言えます。しかし、同時にターゲットとするユーザー層とそれぞれのユーザー層の兼ね合いも考えながら使用しなければなりません。

言語によるターゲティングもありますが、Yahoo!広告は、Yahoo!JAPANという日本のユーザーに向けたポータルサイトであるため、海外に向けて発信する広告には向いていないと言えます。いっぽう、Google広告であれば、ディスプレイ広告のリーチ範囲はインターネットユーザーの90%以上にのぼるともいわれています。膨大な数のWebサイトやモバイルアプリにも広く広告を掲載できるため、世界に向けた広告であると言えるでしょう。

入稿規定

細かい制限があるので、よく確認しましょう。
例えば、使用できる記号に違いがあります。Google広告ではカギカッコ(「」)が使えますがYahoo!広告では使えず、感嘆符(!)はYahoo!広告で使えますがGoogle広告では使えません。

審査スピード

入稿した広告は、どちらの媒体でも、それぞれの媒体のガイドラインに従って審査が行われます。

審査スピードは、Googleが1営業日以内、 Yahoo!JAPANは3営業日以内です。すぐにでも広告を出したい場合にはGoogleが便利です。Yahoo!広告に出稿したいと考えている場合は、早めに準備しましょう。

文字数

表示できる文字数には、以前は違いがありましたが2020年8月19日以降、Yahoo!JAPANの入稿規定が変わり、GoogleとYahoo!JAPANのどちらも、見出しが3つまでで30文字以内、説明文が2つまででどちらも90文字以内に統一されました。そのため使用できる文字数の違いはありません。

バナーサイズ

バナーサイズの違いによって、表示される広告の大きさも変わります。
どちらの媒体にも共通のサイズと、Googleのみ、Yahoo!JAPANのみのサイズがあるため、どのサイズが一番適切かを判断する必要があります。

最も大きいサイズを有しているのはYahoo!広告ですが、大きな広告は、画像や動画の解像度の調整も必要です。大きな広告であればクリック率が上がるのかどうかは、費用対効果を鑑みながらよく考えるべきでしょう。

目的に合わせた媒体選定

ここまで紹介してきたことを踏まえて、それではどちらの媒体を選ぶべきか?という点について解説します。

Yahoo広告の特徴

Yahoo!広告は、Yahoo!JAPANが提供する広告です。Yahoo!JAPANは日本一大きいポータルサイトであるため、そこを経由してインターネットを利用しているユーザーに届きやすいという点が強みです。

また、一度でも広告をクリックしてサイトを訪れたユーザーに、再度広告を配信するリターゲティング広告を行えることで、Yahoo!JAPANを必ず経由して検索をするというリピーターに繰り返し広告宣伝効果を与えられます。

また、例えばYahoo!アプリ、Yahoo!天気など、Yahoo!JAPAN関連サイトやアプリなど、信頼性は高いとされる媒体に掲載されるのが強みです。

他にも、年齢が高めのPCユーザーに利用者が多いため、高年齢のPCユーザー層に向けたPC関連商品の広告との相性が良いのも強みです。

Google広告の特徴

Google広告では、設定目標に応じて掲載方法を自動で変えてくれる「自動入札機能」が備わっています。機械学習を駆使してその広告に最も合った広告配信の方法を選んでくれます。最近では機械学習の精度も高くなってきたため、この機能を使えば高コストパフォーマンスで広告出稿ができます。

また、広告のクリック数に応じて課金するシステムを採用しているため、広告がリーチした分だけの支払いしか費用が発生しません。定量課金ではないため、無駄なお金を払う必要がありません。

他にも、スマートフォンユーザーや、YouTubeなどの幅広い世代に利用されている媒体にも掲載されます。

Yahoo!広告とGoogle広告の最適な予算配分の考え方

これまでYahoo!広告とGoogle広告の違いなどの説明をしてきました。実際のどちらのメディアで広告を出せば良いのでしょうか?答えは両方と言えます。海外欧米諸国と違い、日本ではYahooを用いた検索が非常に多い特徴があります。商材次第でその比率は異なりますが、両方に出稿することで、広告リーチを最大化することが可能となります。

そこで問題となるのが予算配分です。画一的に予算の60%をGoogle広告に、残りの40%をYahoo!広告という決め方をしている企業が多い実情がありますが、そのやり方では広告効果を最大化することはできません。

この広告予算配分の問題を解決するために、さまざまな企業が苦慮しています。例えば弊社ローカルフォリオでは、この問題を解決するために人工知能を搭載したシステムでクライアントのインターネット広告運用を支援しています。このエンジンを活用すれば、例え広告費が少額でも、媒体の異なる広告運用を「システム」が自動調整するため予算の配分を自動的に最適化します。そのためクライアント企業は、それぞれの媒体を意識することなく広告パフォーマンスの最大化を図ることが可能になるのです。

まとめ

Yahoo!広告は比較的限定された範囲のユーザーに強く訴求でき、Google広告は幅広いユーザーに届けられる可能性があります。どちらに広告を出稿するかは、Yahoo!広告とGoogle広告の違いをよく理解したうえで、広告配信を行う商材や目的によって使い分けることが重要です。ただし、このように綺麗に分けることはできないのが現状と言えます。このようなケースでは、ぜひ一度、弊社ローカルフォリオまでお問い合わせいただければ幸いです。

Web集客の種類5選と使い分けの原則